2020年7月14日、特許庁は知的財産の動向や取組をまとめた「特許行政年次報告書」2020年版をリリースした。広く知的財産への関心を広めていきたい考えだ。 (参照:特許庁、地域ブランド作りのガイドブックを作成) この報告 […]
「特許庁」タグの記事一覧
特許庁が検索システム「アドパス」を自ら商標登録
2020年5月11日、特許庁は自身が開発した検索システム「アドパス」を商標登録した。今後は特許文書をこれまで以上に便利に検索し、必要な人が必要な情報を取得できる環境を整えていく予定だ。 (参照:特許庁「事例から学ぶ 商標 […]
特許庁「知財功労賞」に今治タオルほかが表彰
2019年4月18日、経済産業省特許庁は、今治タオルに「知財功労賞 経済産業大臣表彰」を授与した。知的財産権制度に貢献した個人や企業を表彰し、さらなる発展と知的財産保護の促進を期待している。 (参照:特許庁、「地域団体商 […]
特許庁、「地域団体商標ガイドブック2019」を刊行
2019年3月25日、特許庁は「地域団体商標ガイドブック2019」を刊行した。今後の地域ブランドの振興やブランド作りに寄与することが期待されている。(参照:特許庁「事例から学ぶ 商標活用ガイド」を刊行) 地域団体商標の活 […]
特許庁「事例から学ぶ 商標活用ガイド」を刊行
2018年3月20日、特許庁は「事例から学ぶ 商標活用ガイド」を刊行した。商標に関する基礎知識を始め、商標をビジネスに活用する方法やメリットをまとめている。(参照:特許庁、商標審査期間が短いファストトラック審査を開始) […]
特許庁、商標審査期間が短いファストトラック審査を開始
2018年9月、特許庁は商標審査にファストトラック審査を導入すると発表した。通常よりも短い期間で審査を行うことで、増加する商標出願への対応改善が期待されている。 (参照:特許庁、「地域団体商標ガイドブック2018」を発行 […]
北海道「今金男しゃく」が地域団体商標に登録
2018年3月、特許庁は北海道産ジャガイモ「今金男しゃく」を地域団体商標に登録査定した。今後はより一層のブランド競争力強化と共に、地域経済の活性化への貢献が期待されている。 (参照:北海道産黒和牛、十勝ナイタイ和牛が地域 […]
特許庁、「地域団体商標ガイドブック2018」を発行
2018年3月7日、特許庁は地域団体商標の普及と発展を目指して「地域団体商標ガイドブック2018」を発行した。(参照:特許庁 「地域団体商標事例集2017」を作成配布) 対象は地域団体商標の登録を検討している団体や団体支 […]
九州経済産業局×特許庁「九州地域ブランド総選挙」が開催
2018年3月9日、九州経済産業局と特許庁は「九州地域ブランド総選挙」を開催する。九州におけるブランド促進を目指している。 (参照:九州ブランド展開のカギは商標の活用) この取り組みは地域団体商標のさらなる活用を促進する […]
特許庁、「地域団体商標マーク」を決定
2018年1月24日、特許庁は地域団体商標のマークを作成したと発表した。商標の無断使用の防止や制度の普及に役立てたいとしている。 (参照:企業のロゴやブランドのマークなどの商標を出願する際の注意点を教えて下さい。) 丸を […]
特許庁、富山湾魚介類使用の「富山湾鮨」を地域団体商標として認可
2017年3月31日、富山県の「富山湾鮨」が地域団体商標として登録された。商標権者は富山県鮨商生活衛生同業組合となっている。今回の登録により、観光地としてのさらなるステップアップや知名度向上を目指すこととしている。 (参 […]
特許庁、商標審査基準の改訂第13版を発表
2017年3月28日、特許庁は公式サイトにおいて改訂された商標審査基準を公表すると発表した。より明確で、より社会情勢にそぐう商標審査基準にすることで、審査の予見可能性を向上させることを目指している。 (参照:特許庁 商標 […]
特許庁 「地域団体商標事例集2017」を作成配布
2017年3月6日、特許庁は「地域団体商標事例集2017」を作成したと発表した。今後、地域団体商標のさらなる普及と活用の促進が期待されている。 (参照:特許庁、地域団体商標事例を掲載した事例集を作成) 同事例集においては […]
特許庁 レンタルカート「マリカー」は商標侵害ではない、任天堂「マリオカート」が提訴
2017年1月26日、特許庁はレンタルカートのブランド「マリカー」に対する商標取り消しを棄却した。商標取り消しの異議申し立てをした任天堂は2017年2月24日に東京地裁へ提訴している。 (参照:味の素、海外模倣品対策「商 […]
特許庁 商標出願の早期審査・早期審理の対象案件を拡大
2017年2月6日、特許庁は商標登録出願の早期審査・早期審理の対象となる案件を拡大すると発表した。通常の出願に優先して審査や審理を行なう対象を広げ、特にスピード感を求める案件への対応充実を進めていくこととなった。 (参照 […]
特許庁 商標権管理の仕組みを2017年4月より改定
2017年1月21日、特許庁が商標権管理の仕組みを、より使いやすいものへと変更することが明らかになった。仕組みの変更は2017年4月から実施される予定だ。 (参照:特許庁 地域団体商標の最新データを整理・公表) 商標権管 […]
特許庁 地域団体商標の最新データを整理・公表
2016年8月9日、特許庁は地域団体商標に関するデータの更新を行なったことを発表した。最新の情報が一覧としてまとめられており、ブロック別、都道府県別に情報を探すのに役立つことが期待されている。 (参照:特許庁 酒類の地名 […]
特許庁 酒類の地名ブランド保護と促進の取り組み
2016年5月30日、特許庁は酒類の産地名商標基準を明確化することが明らかになった。埋もれた国内ブランドの発掘と共に、商標保護も促進したい考えだ。 (参照:特許庁 商標審査基準を改訂、全面的な見直しは45年ぶり) 世界的 […]
特許庁 商標審査基準を改訂、全面的な見直しは45年ぶり
2016年3月22日、特許庁は商標審査基準を改訂したと発表した。今回発表されたのは改訂第12版となり、4月1日以降の審査から適用されるようになる。 (参照:特許庁 「特許法条約」及び「商標法に関するシンガポール条約」に加 […]
特許庁 「特許法条約」及び「商標法に関するシンガポール条約」に加入
2016年3月14日、特許庁は「特許法条約」及び「商標法に関するシンガポール条約」に加入したと発表した。これにより、商標登録出願の手続きが諸外国と統一されることとなり、出願する際の簡素化が期待されている。 (参照:特許庁 […]